旅行記第16弾 2000/02/12〜02/13
![]() |
「ウィークエンドフリーきっぷ」を使っての旅行です。行程中の特急はほとんどこのきっぷ所持者。 |
1日目2000/2/12
【行程】
1.山形新幹線:東京8:36−つばさ115号→11:52新庄
2.陸羽東線:新庄12:11−普通→13:13鳴子温泉
3.陸羽東線:鳴子温泉13:15−普通→14:00古川
4.東北新幹線:古川15:01−やまびこ41号→16:09盛岡
5.東北本線:盛岡16:43−特急 はつかり17号→18:58青森
山形新幹線に乗り新庄へと向かいます。福島駅に到着。ここで「やまびこ」号と切り離しを行います。福島を出ると左にぐるっと回り高架線をおりて在来線と合流します。奥羽本線の福島〜山形間は元は在来線でこれを改良して新幹線を走らせるようにした計画が持ち上がり、それまでレールの幅を狭軌(1067mm)から標準軌(1435mm)に変更。またトンネル断面等大型の新幹線が入れないため小型の車両(ミニ新幹線)が投入されました。初のミニ新幹線として開業したのが1992年でもう開業して10年になろうとしています。
庭坂から大きく右にカーブを描き山を登ります。板谷峠といって福島と山形の県境にあります。以前は赤岩・板谷・峠・大沢と4駅連続してスイッチバックがあり、列車は一旦バックして駅に入っていました。新幹線乗り入れの際に改良され、電車の性能を活かしこれらスイッチバックの設備は取り払われホームを本線上に移設して営業しています。新幹線に乗っているとあっという間に通過するのでどこにあるのか分かりづらいと思いますが、今でもこのスイッチバックの設備は残っていて、一部昔のホームや架線柱などが残っています。・・・という情報が車内電光案内板に表示されます。
山形で降りる客が多く、空くかなと思っていたのですがここからまた乗ってくるお客も多く、デッキにまで人があふれていました。山形新幹線は山形から新庄まで延伸されるようになりました。所々踏切も廃止になり道路と立体交差化になっている箇所もありました。
![]() |
←新庄に到着した「つばさ」号。右が乗ってきた列車で、左は新型車両。 |
→新幹線の乗り入れにより新庄駅は改装され、どのホームからも階段を使わないで乗り換えが出来るようになりました。開業したばかり(1999年12月1日)で、「歓迎」の看板が出ていました。 | ![]() |
![]() |
←新幹線の開業により新庄で接続する陸羽東線・陸羽西線にも新型車両が投入され、全て新型に統一されたのと同時にスピードアップも図られました。 |
陸羽東線は駅名の改称で温泉にちなんだ駅が増えました。新庄側から瀬見温泉(旧:瀬見)、赤倉温泉(旧:羽前赤倉)、中山平温泉(旧:中山平)、鳴子温泉(旧:鳴子)、鳴子御殿湯(旧:東鳴子)、川渡温泉(旧:川渡)。駅によっては温泉なんてどこにあるのだろうかというのもあるのですが(たぶんバスか何かで奥地へ行くのかな?)、中でも中山平温泉〜川渡温泉は有名な温泉街で鳴子温泉を中心に広がっています。ダイヤ改正で鳴子温泉で分断されたダイヤになっているのでこの線を乗り通すには乗り換える手間があります。やがて雪すらあまり見かけない平野に出て新幹線との接続である古川に到着して、ここで東北新幹線に乗り換えます。
古川での乗り換え時間を利用して周りを歩いてみたのですが、これといったものが無くまたすぐに駅に戻ってしまいました。割と仙台〜古川といった近郊客も多いことが分く、新幹線「やまびこ」はこの先一ノ関まで混んでいました。一ノ関あたりからまた雪がちらつきました。盛岡に到着する頃車内はガラガラ(←寝ていたらしい)。
盛岡からは東北本線特急「はつかり」で青森へと向かいます。このときは国鉄の485系で運転されていましたが、この一ヶ月後にダイヤ改正(修正)が行われ「はつかり」に一部新型車両E751系に置き換わることになり、丁度試運転中の電車が停まっていました。
![]() |
←盛岡に停車中のE751系。写真を撮ろうとしたら運転手がライトを付けてくれました。 |
![]() |
![]() |
↑新型により国鉄色の電車の運用は定期運転から無くなりました。現在は塗装変更と車両改良した同系と、上記の新型電車で運転されています。 |
↓青森は大雪でした。夜なのでちょっと分かりづらいですが・・・。ちなみに正面の橋は青森レインボーブリッジで下が青森駅です。