旅行記第15弾 1997/06/21〜06/22
2日目1997/06/22
【行程】
1.埼京線:池袋9:06−特急 新特急おはようとちぎ2号→9:13新宿
2.中央線:新宿−快速→東京
3.山形新幹線:東京9:36−つばさ121号→12:28山形
4.奥羽本線:山形12:40−特急 こまくさ9号→13:31新庄
2日目は池袋から東京に行き新幹線に乗るのですが、たまたま池袋から新特急が到着するので早速乗ってみることにしました。駅員も車掌もしきりに「特急券が必要です」とアナウンスしていました。まあ確かに池袋〜新宿間を利用する人なんてそう居ないと思うのです。・・・実際池袋から乗った人は私一人。乗ってみると早速車掌が登場して検札しに来ました。不審に思われたのでしょうか(^^;
新宿を降りると丁度「あずさ」号東京行きが丁度発車してしまい、連続特急乗車はできませんでした。後続の快速で東京に向かいます。
東京から山形新幹線に乗るのですが、席を確保するためにかなり余裕持って東京に着いたのですが、自分が乗る1本前の「つばさ」が停まっていましたが、席が空いているのでそのまま乗車。おかげで山形には1時間近くも速く到着することが出来ました。
![]() |
山形にて撮影。 新幹線から在来線特急(こまくさ)へは同一ホームなので新幹線改札口を抜けてそのまま直進すれば乗り換えられるので便利です。 |
![]() |
山形で特急「こまくさ」に乗り換え新庄に行きます。新庄で陸羽東線に乗り換えるのですが、接続は無く、当初この次の山形新幹線と快速「月山」で新庄に向かいつもりで居たので、思いっきり時間が余ってしまいました。結局駅で待ちぼうけ。陸羽東線の列車が来てからはしばらくして「月山」との接続待ちを行った後、列車は発車しました。キハ40型と呼ばれるもので、クーラは付いていません。トイレもなかったです。
【行程】
5.陸羽東線:新庄14:19−普通→16:32小牛田
6.東北本線:小牛田16:35−普通→17:20仙台
7.東北新幹線:仙台17:59−やまびこ54号→19:22大宮
やがて岩出山付近を過ぎると前方に山が無くなり、平野に出てきます。古川で新幹線と交差して終点小牛田に到着。ここから急いで階段を上り東北本線に乗り換えます。東北本線は結構長い編成で(8両)階段側に近いところは人が多かったですが仙台側はガラガラ。この電車で仙台に向かい、仙台から新幹線に乗り換えました。
それにしても日曜日なのにやけに高校生が多いのが印象的でした。都会では休日制服着た高校生が団体で乗ると言うことはあまり見かけないので・・・。