旅行記第14弾 2002/02/09〜02/11
2日目2002/2/11
【行程】
1.羽越本線:秋田8:44−特急 いなほ8号→10:09酒田
2.羽越・陸羽西線:酒田10:59−快速 最上川4号→11:48新庄
3.陸羽東線:新庄11:59−普通→13:01鳴子温泉
秋田駅構内でお土産を買いました。大抵秋田に来るときは駅構内のおみやげ屋を見て回ります。この日青森発特急「いなほ」号は満席とのことで諦めたのですが、酒田までなら指定が取れると言うことで、酒田までの指定席を確保。やってきた「いなほ号」はさほど混んでもなく大半が秋田で下車。人はあまり居ませんでした。途中から団体客でも乗ってくるからでしょうか・・・。しばらくすると天気は一転して雪に変わり、視界が見えないほどの大雪に見舞われました。電車は遅れ気味で酒田に到着しました。
酒田から陸羽西線直通の快速「最上川」号に乗車します。ディーゼルカー2両編成で、進行方向左側は座席が180度回転するものになっています。並行して流れる最上川の渓流を見るための配慮なのでしょうか、座席を真横にしてこの景色を眺めます。
かなりの豪雪地帯ではあるものの雪はあまり降っておらず、それでもホームに残る積雪は50cm以上で豪雪地帯であることを物語っています。新庄手前で並行してくる奥羽本線の快速「こまくさ」に追い抜かれ、一時停止。どうやら快速「こまくさ」が遅れているようです。新庄駅構内は奥羽本線と陸羽西線の線路が一旦一緒になるためです。新庄に到着すると一斉に新幹線ホームに駆け込みます。私はそれを見て、今度は陸羽東線に乗り換えます。こちらの方は結構ガラガラでした。乗ること一時間ちょっとで鳴子温泉に到着します。
![]() |
![]() |
↑雪のちらつく鳴子温泉に到着。小牛田方面には橋を渡る必要があるのが不便です。 |
陸羽東線のほとんどがこの鳴子温泉で分断されているダイヤとなっています。駅を降りると硫黄のにおいが立ちこめます。この辺一体は温泉街であり、至る所に旅館ホテルが建ち並びます。駅の観光案内によるとこの辺の公共浴場は2カ所あるとのこと。早速温泉に行くことにします。一つは「滝の湯」で、やや小さい温泉です。入湯料は近くの自動販売機で予め購入しておきます。場所は「滝の湯」の手前です。浴槽があるだけなので体を洗うというのはちょっと不便。もう一カ所は「早稲田湯」です。こちらはちょっと解りづらいかも知れませんが、看板が出ているので大丈夫だとおもいます。中は広いです。ちなみになぜ早稲田なのかは早稲田大学の学生によってこの温泉が掘削されたからだそうです。
鳴子というと「こけし」が有名で、お土産品にもこけしが陳列されています。駅前からやや進んだところに線路と平行に道路が走っていますが、この通りに食堂やおみやげ屋など商店街のようにびっしりと並んでいます。でも私が行ったときはひっそりとしていました。人通りはあるのですけどね・・・。
【行程】
4.陸羽東線:鳴子温泉14:26−普通→15:42小牛田
5.東北本線:小牛田15:48−普通→16:34仙台
6.東北新幹線:仙台17:14−やまびこ208号→19:22大宮
鳴子温泉から小牛田行きの列車に乗ります。峠を越え地面には雪があまり無く、岩出山辺りからは平地を走り始めます。住宅地が次第に広がり古川に到着。お客の大半は下車します。新幹線に乗り換えるのでしょうか。また、ここでは突然の大雪に見舞われました。古川で長い停車時間の後下り列車との交換を行います。あれだけ降っていた雪も止み終点小牛田に到着。ここで東北本線に乗り換えます。8両編成の長い編成は仙台地区に投入されている701系でロングシートといういわゆる通勤電車です。出発時にはガラガラだった車内も松島あたりから混み始め、ちらと海が見えたかと思うとトンネルをくぐり広大な水田地帯を走り、新幹線をくぐると岩切。次第に住宅地が見え始め終点仙台に到着しました。
仙台は3連休最後なのか多くの観光客などでごった返しており、出来れば座って帰りたく指定席でも予約しようかと思ったのですが始発を並んでいた方がいいかなと思い、見るとやまびこ208号がありましたのでこれに乗車。よく見るとこのやまびこ号は各駅に停車するタイプでした。まあ、旅の疲れが出たのか終始眠っていましたけど・・・。