旅行記第13弾 2002/05/05

ホリデーパスは東京近郊区間内なら乗り降り自由のフリーパスです。特急等特別列車に乗る場合は運賃以外の料金が発生します。1枚2040円

2002/05/05(1/2)

【行程】発車時刻のみ掲載

1.山手線:池袋10:00−→田端
2.京浜東北線:田端10:20−快速→鶴見
3.鶴見線:鶴見11:00−→浅野
4.鶴見線:浅野11:37−→海芝浦


 まず鶴見線に乗るために京浜東北線で鶴見まで行きます。鶴見で階段を上ったところに鶴見線用のホームがあります。休日の日中は鶴見〜扇町・海芝浦行きが交互にそれぞれ60分おきに運転されていて、工場地帯を走る路線のため極端に本数が少ないです。平日だと本数が若干多く設定されています。鶴見小野までは住宅地の中を走りますが、弁天橋からは一転して工業地帯を走ります。取りあえず浅野で下車。ここで次の海芝浦行きを待ちます。浅野駅は扇形になっていて海芝浦乗り場はカーブした場所に位置します。ちなみに海芝浦から扇町方面へ乗り継ぐ場合接続があまりにも悪いので時刻表で綿密に調べておいた方がいいです。

 鶴見線の特徴としては駅名にあります。鶴見小野は地主姓を採ったものといわれています。浅野は浅野総一郎氏(アサノセメントの創立者)。大川は大川平三郎氏(大川財閥の創始者)、安善は安田善次郎氏(安田財閥の創始者)と現代風な略語ですけどそれから採ったのだそうです。芝浦というのは今の東芝の前の名前です。武蔵白石は白石元治郎(日本鋼管(NKK)の創始者)。昭和は付近の工場である昭和電工から採っています。

 以前は旧型国電(クモハ12型)が走っていたのですが、老朽化により現在は全区間黄色の103系電車3両編成(下記参照)が走っています。大型の103系では大川支線(武蔵白石〜大川)の武蔵白石構内のカーブ(半径160m)が厳しいためカーブを緩和させるため改良し武蔵白石ホームを廃止して1つ手前の安善を起点としました。鶴見線は新型電車205系の投入が予定されていて全て103系を置き換える話が出ています。鶴見線の車庫(弁天橋付近にあります)にはその電車が1編成停まっていました。

浅野を出発する扇町行き
この駅出口は東芝京浜事業所の構内にあるため、駅には東芝の警備員が配置されています。東芝の敷地ですから、駅を出る(=事業所内に入る)には許可証がないと通れません。
キップは駅で購入することは可能です。ちなみに駅員は鶴見以外無人駅です。

海芝浦駅構内には「海芝公園」があり、折り返しの間この公園でくつろぐことが出来ます。規模は小さくトイレ・喫煙所・ベンチと最低限の設備がある程度です。対岸には湾岸線の「鶴見つばさ橋」が見えます。

海芝浦構内です。駅の前はすぐに運河となっています。

【行程】発車時刻のみ掲載

5.鶴見線:海芝浦12:05−→鶴見
6.京浜東北線:鶴見12:21−快速→川崎
7.南武線:川崎12:25−→尻手
8.南武線:尻手12:34−→浜川崎
9.南武線:浜川崎12:55−→尻手
10.南武線:尻手13:08−→川崎
11.東海道本線:川崎13:16−快速 アクティー→東京


 再び鶴見に戻り、京浜東北線で1駅川崎へ。急いで乗り換え南武線に乗り1駅。尻手に到着。ここから南武支線に乗り換えます。南武支線は旧国鉄101系電車2両編成で運転されていて、全国でも101系電車が運転されているのはここだけとなりました。(地方鉄道では秩父鉄道が中古として走っていますが)しかし近い将来鶴見線同様新型電車205系に置き換わる話が出ており、101系が走る姿も見納めとなってしまいます。そのためなのかこの日は鉄道ファンらしき人がやけに多かったです。

→南武線を走る205系。将来同タイプの電車が鶴見線や南武支線にも走るようになります。
電車はワンマン列車で、車掌はいません。放送は自動放送。乗ること7分終点浜川崎に到着します。鶴見線との乗換駅ですが、道路を挟んだ対向に在り面倒です。時刻表を見ると扇町の列車は30分。鶴見行きは50分と乗り継ぎが非常に悪い。なのでまた来たルートを戻り、尻手で川崎に行きます。
↑南武支線浜川崎駅(写真左)、道路を挟み反対側に鶴見線の浜川崎駅(写真右)があります。
1面1線の南武支線浜川崎駅構内。構内がやけに広いのは貨物線があるからです。この路線も乗客の大半は鉄道ファンでした。

川崎からは東海道線に乗り換え、東京に向かいます。そういえばセミクロスシート車に乗るのも久しぶりに感じました。


参考文献 関東JR私鉄2100キロ 小学館

↑TOPへ 次へ→