旅行記第64弾 2007/03/29〜04/01
3日目後半2007/04/01
![]() |
駅前を流れる天竜川。流れは穏やかです。 |
![]() |
川を渡り国道473号線。桜並木が続きます。山の裏手は佐久間ダム。 |
日曜日の昼下がりと言うこともあってか人通りはあまりありません。民家もそれほど無いのですけど。佐久間レールパークからでも入れる定食屋が一軒営業していました。
【行程】
2.飯田線:中部天竜12:32−普通→14:34飯田
3.飯田・中央本線:飯田14:37−普通→16:59岡谷
4.中央本線:岡谷17:05−普通→19:47大月
5.中央本線:大月19:52−快速→21:29新宿
再び飯田線に乗車します。次の電車も同じく119系。運転手と車掌がここで交代します。ボックスシートには座れなかったので扉付近の2人掛けロングシートに座ります。
次の佐久間を出ると長いトンネルを進みます。トンネルを出た後も鉄橋とトンネルの連続です。
![]() |
城西付近。鉄橋でもカーブを切りながら進みます。川の上沿いに走っているようです。 |
![]() |
水窪付近。山の斜面にまで住宅街が続いたちょっとした集落。 |
再び長いトンネルを通り大嵐・小和田駅を通ります。民家はありません。県境を過ぎ長野県へと入っていきます。平岡駅で観光客が大勢乗車してきます。車内は賑やかになりました。
天竜峡では交換待ちのため20分ほど停車します。大勢乗っていたお客もここで大半が下車していきます。残ったお客もホームに出て飲料水を買ったりと時間をつぶしていました。
![]() |
天竜峡はライン下りが有名のようです。 |
さて天竜峡を出発します。周囲に大きな山はなく天竜川に沿って走っていきます。市街地に入ったようで駅間も短いです。
天竜峡から30分弱で飯田駅に到着。電車はここまでなので、岡谷行きの電車に乗り換えます。電車は同じく119系。
わずか3分の乗り換えですが、向かい側のホームなので一安心。大半は乗り換え客です。07年3月のダイヤ改正で飯田線を通しで走る下り電車がなくなってしまいましたので、先ほど通った天竜峡かここ飯田で必ず乗り換える必要があります。
しばらくは市内を走っていきますが何個か駅を通り過ぎるとだんだんと田畑が広がっていきます。各駅に止まっては車掌は足早に改札口へと早周りし切符回収と忙しい動きです。
伊那大島を過ぎるとスピードを落とし急なカーブを進んでいきます。
![]() |
伊那田島駅。駅前には果樹園が広がってます。遠くには雪山が。 |
![]() |
田切を過ぎると向かいの斜面中腹に飯田線の線路が・・・。このような山肌をぬって進みます。トンネルを通せば一直線なのに。 |
再び市街地に入り住宅地の広がる中を進むと駒ヶ根に到着します。これまでにない長いホームが印象的です。かつて新宿方面へ行く急行電車もここから出ていましたが今は高速バスが主力でしょう。
トンネルもなくなり淡々と小さな駅を進んでいきます。車内もだいぶ混雑してくるようになります。駅間は荘でもないのですが、駅付近になると住宅地が目立つようになります。やがて左手から中央本線の旧線と合流すると辰野となります。長いホームですが今となってはそんな長さは不要とも言えるでしょう。ここでJR東日本となり、運転手は交代します。長く感じた飯田線もここが終点となり、ここからは中央本線へと乗り入れます。
ここからはワンマン運転となります。といっても僅か二駅なのですが。飯田線上り電車と交換し、辰野を出ると天竜川沿いに進みます。真新しいコンクリート製の高架線は中央本線の新線で合流して岡谷に到着です。
![]() |
飯田線折り返し用なのか岡谷先端ホームに到着。 |
![]() |
岡谷からは中央本線に乗り換えます。やってきた電車は115系6両編成。網棚に大きなリュックが多いこと・・・。 |
この先の上諏訪で特急「スーパーあずさ」を先に通すためしばらく停車します。特急に乗り換える人もいます。
![]() |
ここ上諏訪駅構内には足湯があります。 |
![]() |
富士見付近にて。 山の斜面に雪が残っています。後で調べると”富士見パノラマリゾート”というスキー場のようです。 |
山梨県に入り小海線と接続する小淵沢を過ぎると乗っている人も少なくなります。
![]() |
日野春では特急列車通過待ちのためしばらく停車。車外に出てくつろぐ人が多いです。 |
特急通過後、日野春を出発します。もうこの時間ともなると辺りは暗闇になってしまい、車窓を楽しむことは出来ません。
![]() |
甲府で多くの乗客が入れ替わります。むしろ増えた感じです。 隣に停車している特急「かいじ」が先に出発していきます。・・・特急のほうが空いています。 |
大勢のお客を乗せた普通電車はその後途中で降りるわけでもなく、終点大月まで乗り通す人が多かったです。辺りを見るとうっすらと濡れており、雨が降り出しました。
大月では階段を渡り隣のホームに停車している東京行きの快速電車に乗り換えます。一斉に階段を目指すのでホームは大混雑です。隣のホームでも向かい側だったら楽なのですが・・・。
大月からは201系通勤電車です。近年新型電車に置き換わっておりこの電車に乗るのも時間の問題となってきました。行楽客からは落胆の声が上がっていました。まあ、ロングシートの通勤電車ですから…。
電車は途中相模湖で特急の通過待ちを行うため停車します。
峠を越えて東京都に入り高尾に到着。いよいよ住宅地が建ち並ぶようになり都心に近づいたのだと思うときでもあります。今回は大月からこの通勤電車に乗っているのでやや薄らいでますが。
行楽客も立川を過ぎるとその姿は徐々に減り軽装な格好をした人が増えてきます。
長い旅もこれで終わりです。