旅行記第10弾 1993/08/01〜08/07

5日目1993/08/06〜08/07


【行程】

1.播但線:姫路8:37−普通→10:19和田山
2.山陰本線:和田山10:24−普通→11:10福知山

3.北近畿タンゴ鉄道:福知山11:17−快速 みやづ→12:04


いよいよ終盤に近づいてきました。今回の旅行では最後の観光地となる天橋立を目指します。 

姫路は新快速の起点駅でもあり、日中は新快速がここから大阪方面へ15分間隔で運転されています。さてその姫路から播但線に乗り和田山へと向かいます。当時はまだ非電化路線で客車も多く走っていました。そこで客車と行きたいところですがですがダイヤの都合上、自分が乗ったのはディーゼルカーでした。

山間部を抜け、やがて山陰本線と合流すると播但線の終点である和田山に到着しました。ここから山陰本線に乗り換え福知山へと向かい、その後福知山からは第三セクター北近畿タンゴ鉄道に乗り換えます。「青春18きっぷ」はJR線のみ乗り降り自由なので、当然ながらここ福知山から天橋立までは別料金となります。乗ろうとする快速「みやづ」は大阪からの直通列車。いちいち改札を出て切符を買うのも面倒なので車内で精算することにしました。やって来たのは国鉄車両のキハ58型2両編成で、福知山からは急行から快速へと変わります。なので払うお金は乗車券のみ。ちなみに山陰本線園部〜綾部間・今回乗る北近畿タンゴ鉄道福知山〜天橋立間の電化により特急電車が設定され、この「みやづ」は特急「文殊」に格上げになりました。

観光地を見ない方はこちら


天橋立

天橋立駅は第三セクターに変わってから建て替えたのか真新しい駅舎になっていました。→
 ここから駅前の道路を直進して船に乗船します。これで一の宮という対岸まで移動します。船からは松林が綺麗に並ぶ天橋立を間近に見ることが出来ます。↓
船乗り場付近はお土産屋や食堂が建ち並んでいました。→

船からも見えるのですが、正面に二本の線が山肌に見えてくるのが傘松公園へと上るリフトです。麓の一の宮からそのリフトに乗り傘松まで上ります。リフトから降りてしばらく歩くと視界が開けてきて傘松公園へと到着します。お馴染み股のぞきで有名な展望台です。展望台には「股のぞき台」というものが設けられています。

←それではその展望台から撮影した風景をご覧ください。

 傘松公園を後に駅に向かいます。天橋立からは再び快速「みやづ」に乗り換え、福知山へと向かいます。福知山からは山陰本線を上り京都へと向かいます。このときは福知山〜園部間は非電化であったため、いったんディーゼルカーに乗り換え、また更に園部で電車へと乗り換えます。京都〜園部電化の際、保津峡は新ルートへと切り替えられ複数のトンネルで通り抜けるようになりその渓谷を望むことは出来なくなりましたが、変わりに嵯峨野観光鉄道がこの旧ルートを使い観光路線として営業されています。(要予約)


【行程】

4.北近畿タンゴ鉄道:天橋立15:12−快速 みやづ→15:58福知山
5.山陰本線:福知山16:20−普通→17:43園部
6.山陰本線:園部17:54−普通→18:56京都
7.東海道本線:19:35−普通→21:24大垣

8.東海道本線:大垣22:40−普通→4:42東京



↑福知山から乗ってきた普通。園部にて撮影

 ラッシュ時になって混雑していた京都ですがなんとか座れ、一駅ごとに立ち客も減り、米原に到着する頃には青春18キップを持っていると思われるお客の比率が高くなってきました。一体どこから乗っていたのやら・・・。多くの列車は米原で分断されますが、乗った電車はそのまま大垣まで直通します。

 今持っている青春18キップでは午前0時を回った時点で期限切れとなってしまうので翌日分を大垣で押して貰うことにしました。東京までといささか勿体ない気もしますが、それでも十分に元が取れているのですよね。

←到着一時間前というのに既に大垣行きのホームには列ができあがっていました。
←まだ夜も明けていない東京駅に到着。今はもう見られない大垣行きのサボ。

←MENUへ ←戻る ↑TOPへ