旅行記第9弾 2001/11/18

「スーパーホリデーパス」は関東近郊区間内(だいたい東京から半径100km)なら乗り降り自由のフリーキップです。特急や新幹線を利用する場合は別途特急料金等が必要になりますが。このキップは2001年12月で廃止されてしまいました。

2001/11/18

【行程】

1.高崎線:赤羽8:49−快速 アーバン→10:12高崎
2.信越本線:高崎10:14−普通→10:47横川


高崎線の快速電車は大抵通勤型電車と呼ばれるロングシート車で、この日も全車オールロングシート。本庄までは混雑していました。新町付近になると空席の方が目立ちはじめ、ローカル色豊かになります。
 高崎からは信越線に乗り換え横川へと向かいます。磯部あたりまでは通学利用者とかで混んでいましたが、横川に近づけばハイキング客が多かったように感じました。

続きはこちら


碓氷峠

←横川からやや軽井沢方面に歩いたところから「アプトの道」が続きます。旧線跡を利用したもので途中碓氷第三橋梁(通称:めがね橋)まで続いています。

横川〜軽井沢間は碓氷峠を越えるためかなりの急勾配を列車は走るため当時はレールの間にラックレールと言われるギザギザのレールとそれに対応した機関車の歯車をかみ合わせて進む方法が採られていました。これをアプト式と呼んでいたようです。
 その後昭和38年新しいルートが建設され、アプト式に変わり強力な電気機関車で列車を押し上げる方法に変わりました。新線に伴いそれまでのルートは廃止になってしまいました。その廃止になったルートがこの「アプトの道」なのです。
 その新線も平成9年に長野新幹線が開業し、横川〜軽井沢間は廃止になってしまいました。

昭和38年からEF63型といわれた電気機関車2両を横川方に連結して運転をしていました。現在この機関車の塒(ねぐら)となっていた横川機関区は「鉄道文化むら」となり往年の国鉄車両が展示されています。
 旧上り線を利用してEF63は動態保存しています。
横川からしばらくは信越本線(今は廃止)を歩きます。上り線はアスファルトになり歩道化されています。

 下り線はそのままの状態に残っています。この新線から旧線と分かれるところに公共の休憩所(峠の湯)があり、お土産・休憩所・レストランの他、温泉(露天・サウナ付き)もあります。多くの人は車で来るみたいですね。横川からここまでバスも走っています。

その「峠の湯」からは新線から離れます。やや歩くと第一トンネルが現れます。以前は土砂で埋まっていたようですが、掘り起こされ、トンネル内も改修されています。トンネル内はライトがついています。この先何カ所がトンネルがありますが何れも照明設備は完備されています。
 (たまーに天井から水がしたたり落ちます。)
トンネルを出ると切り通しみたいになっていて、斜面を登ったところに玉屋ドライブインがあります。たまたま寄ってみたのですが、往年の碓氷峠の鉄道のビデオ(たぶん市販版)を流してくれました(^^;
 ここへのルートは看板が出ていますので迷わないと思いますよ。
さらに進み第二トンネルを抜けると進行左手に碓氷湖が望めます。
第三・第四トンネルと小さいトンネルを進みます。丁度紅葉のシーズンだったこともありいい景色でした。

横川駅からめがね橋までの全長は約四キロほどですからハイキングには最適でしょう。並行して旧国道18号線が走っていますが、カーブがきついのと車もそこそこ通るため、あまりお勧めできません。それにアプトの道の方がほぼ直線に走っていますので、車でない方はこちらが便利です。

碓氷第三橋梁(めがね橋)は煉瓦造りで見事なアーチが美しく平成5年、国の重要文化財に指定されました。それによりここまでの周辺を文化庁や地元松井田町が整備したようです。この橋から下の国道へは階段で降りられるようになっています。カーブした地点に関東バスのバス停がありました。何本か走っているようですが、このとき台風の影響で、旧国道はこの先は行き止まりとなっていました。(バスは運休)

めがね橋からは新線が見えます。撮影名所の一つです。
 望遠レンズでないとうまく撮れないでしょうね。

【行程】

3.信越・高崎線:横川15:15−快速 碓氷号→17:20赤羽


帰りは横川から臨時快速「碓氷号」に乗車しました。6両編成ですが上野方3両は座席指定。実はガラガラで余裕で釜飯を食べることが出来ました。全車指定ではないので高崎からは席も埋まりデッキにまで人があふれ出るようになりました。
 終点まで追い抜いたり追い抜かれたりしないので混雑するのもしょうがないかも。珍しい車両なのか乗る人に躊躇する人もちらほら。アナウンスでも普通乗車券で乗れる旨を放送していました。

横川で発車を待つ快速「碓氷号」。

↑TOPへ